
-
2020.5.105月10日付静岡新聞にBCP関連記事が掲載されました
-
2018.8.31東海財務局長・関東経済産業局長から 経営革新等支援機関として認定される
-
2018.5.31NPO法人事業継続推進機構 BCAOアワード2017 特別賞受賞
-
2016.12. 1さまざまな損害保険会社から企業向け「地震に備える保険」が多数登場
-
2016.11.16ご家庭での災害対策・維持継続計画【家庭版?BCP】
-
2016.11.16避難所運営ゲーム:HUGってなあに?
-
2016.11.16静岡県信用保証協会のBCP特別保証
-
2016.11.16日本政策金融公庫 社会環境対応施設整備貸付
-
2016.11.16さまざまな損害保険会社から企業向け「地震に備える保険」が多数登場
ご家庭での災害対策・維持継続計画【家庭版?BCP】
2016.16.11
いかに精緻なBCP発動基準を策定しても、家庭の被害を目の当たりにした社員がBCPどおりに行動するか?。経営者の皆さん!自信ありますか?
予め組織的に、従業員向けの「家庭での災害対策・維持継続計画(家庭版BCP)」情報を提供しておけば、いざ災害発生の時、従業員自身が主体的に家庭と職場への自身のパワーの配分・行動計画を立てやすくなる。そして安心し確信をもって、家庭から職場へと意識を向けられる、と考えます。
災害発生時、家庭人でもある社員が取るべき対応
1.自分の身を守り、家族を守る ⇒ 安否の確認
2.(片付ける前に)被災状況をまずデジカメで撮る ⇒ 損保への請求、罹災証明書請求のため
3.罹災証明書の請求 ⇒ あらゆる公的支援を求める際に必要となります。